2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日本語解析ツールChasenを管理者権限なしでCentOSにUTF-8でインストールする

今回は日本語解析ツールであるChasenをCentOSのコンピュータにインストールする機会があったので,メモしておこうと思います. まぁ何が大変かって, 管理者権限がありません... 大学で使ってるコンピュータにインストールしなければならないのですが,う…

【アセンブリ】入力されたn番目の素数を表示するプログラム【MIPS】

以前アセンブリで、100番目までの素数を求めるプログラムを作ったが、それを応用して今度は、ユーザから受け取った入力nに対して、n番目の素数を表示するプログラムを作ってみる。 ということで、以下の記事を参考にしながらプログラムを書き直してみる。 ht…

【アセンブリ】再帰で10の階乗を求めるプログラムを通して手続き呼び出し規約を理解する学習ノート【MIPS】

まず、再帰的な構造を持つプログラムを作るにあたって、手続き呼び出し規約をしっかりと理解しなければいけないらしい。レジスタ使用規約って、言われた方が自分にとってはピンと来るけども。 Patteron&Hennesy本の日本語訳verでは手続き呼び出し規約って単…

【アセンブリ】スタックフレームの大きさはなぜ24バイト以上?8バイト単位?【MIPS】

手続き呼び出し規約にスタックフレームの大きさは24バイト以上と定められている (P.766) Patterson&Hennessy本によると この最低限のフレームに4つの引数レジスタ ($a0 - $a3) と戻りアドレス$raを、倍長語の境界に整列化して持たせることができる。mainで…

【アセンブリ】スタックフレームを生成するときにスタックポインタから値を引く理由【MIPS】

スタックフレームを生成するときになぜ$spから値を「引く」のか分からなかったのでそれについての考察と現状の理解をまとめた記事を書いておく。 スタックポインタからフレームのサイズを引いて、フレーム用にメモリを割り当てる (p. 764) スタックフレーム…

【swift】半角全角を判定してフォントを使い分けてサイズとかも変更する【CoffeeNote開発記】

だいたいのローカライズが済んだときに申請前のテストでいじってたら、日本語のときにすげーださくなってるときに気付いた。 こんな感じ。 英語かっこいいのに、日本語だせぇ。。 ということでシステム設定言語に応じてフォントを切り替える設定をしてみよう…

【Ruby】他ファイルの内容を読み込んで正規表現で検索して置換【twiterm】

開発中のtwitermに、デフォルトのアカウントの機能をつけようと思ったところ、このタイトルみたいなことしないといけないなぁってことになってrubyの正規表現あたりを勉強することになったのでメモ。 参考にさせていただいたサイト 正規表現の基礎中の基礎は…

VPSで複数ドメインを設定 - VisualHost

基本的にルートでやります。 サイトのファイルを置くディレクトリを作成。-pオプションで再帰。 $ mkdir -p /var/www/totz-yuta.com/public_html 自分の作業用ユーザに権限をあげる。 $ sudo chown -R totz:totz /var/www/totz-yuta.com/public_html 以下を/…

【アセンブリ】100番目までの素数を求めるプログラムを作ってみる【MIPS】

手順 素数を最初から100番目まで求めてプリントするMIPSのアセンブリ言語プログラムを作ってみる。 素数を求めるために、2つのルーチンを作る prim(n) - nが素数であれば1を返し、そうでなければ0を返す main() - 整数を順々に繰り返し調べて、素数であるか…

【アセンブリ】whileループの繰り返し処理を作る【MIPS】

某Patterson&Hennesy本を参考にしながらCで以下のように実現できるwhileループをアセンブリ言語で作ってみる while (i > k) { printf("Hello") i += 1; } 書いてく まずは前準備。前回やったsyscallの順序に従って...。 totutotu.hatenablog.com .data .alig…

【アセンブリ】システムコールsyscallの使い方【MIPS】

システムコール(syscall)ってなに SPIMでオペレーティングシステム的なサービスを実行するための命令。 syscallを使う手順 サービスの要求の流れ レジスタ$v0に使いたいサービスのシステムコールコードを格納 引数をレジスタ$a0から$a3(浮動小数点数の値…

【Rails】複数テーブルで関連したデータを持つモデルをつくる

dotinstallに従ってやってみる。 今回はTaskというデータがProjectのデータに結びつくように設定してみる。 今まで自力で全部やってたじぶんにとってはめっちゃ違和感。慣れよう modelを生成 まずはmodelを生成する $ rails g model Task title done:boolean…

【Rails】renderを使って共通ビューを生成

アンダーバー付きのhtml.erbファイルを作成してそれを呼び出す。PHPのincludeとあんまやってることは変わんないかな 例えば、新しいデータを挿入する画面と編集画面を共通のビューで生成したい時には、こんな感じ <h1>Edit</h1> <%= render 'form' %> <h1>New</h1> <%= rende…

【swift】複数のアドの設定をAdMobメディエーションで設定(NendとiAdとAdMob)【CoffeeNote開発日記】

友人にたのんでいたアイコンのデザインがなかなかいい感じになってきたのでそろそろ本気でCoffeeNoteリリースできるかなぁと思えてきたところで、最後の最後にやらなければいけない作業がアドの設定。 多分かなりめんどくさいと予測。でも頑張る。 iOSのアド…

【Rails】createアクションが呼ばれるタイミングっていつなん...

以前の記事で、dotinstallを勉強してる途中にでてきた疑問点の考察。 ルーティングをみてみると、 ▶ rake routes Prefix Verb URI Pattern Controller#Action projects GET /projects(.:format) projects#index POST /projects(.:format) projects#create ne…

【Rails】newアクションとcreateアクションを実装してデータの新規登録機能を作る【dotinstallでRailsの基礎を勉強したノートその3】

リポジトリはここ。 https://github.com/totzYuta/dotinstall_ruby-on-rails エピソードごとにコミットするようにした。 今回は新規作成機能を実装する。 流れは以下のようになってる そのページへのリンクを作成 newアクションを定義 遷移先view(new)を作成…

【Rails】dbに格納したデータをとってくきてページに表示するの実装する【dotinstallでRailsの基礎を勉強したノートその2】

リポジトリはここ。 https://github.com/totzYuta/dotinstall_ruby-on-rails エピソードごとにコミットするようにした。 routing リクエストされたURLに対応してどのアクションを実行するのか設定をする config/routes.rbに以下を追加 root 'projects#index'…

Rails newした後に最初にやること【dotinstallでRailsの基礎を勉強したノートその1】

リポジトリはここ。 https://github.com/totzYuta/dotinstall_ruby-on-rails エピソードごとにコミットするようにした。 うまくrailに乗れるようになるために命名規則は強調した 目次 目次 Model Modelの作成 migrate 便利なコマンド Controller/View Contro…